歴史の流れを噛み砕いてみた

エンタメ要素をめいっぱい取り入れて、戦国や幕末の流れを、わかりやすく、ざっくりとお届けします。「超現代語訳戦国時代」という書籍も出版してますので、よければご覧ください。

【第七話「オレたちが? 合体!?」~忍び寄るエコノミッククライシス~】

幕末エピソード7だよ。

おさらいだよ。

勝海舟さんたちアメリカ行く
 ↓
桜田門外の変井伊直弼さん死んじゃう
(おさらいあっさり)

開国しちゃうわ、井伊さん死ぬわ、ドタバタ続きで泣きたい幕府。

それなのに、泣きたい夜追加されるんです。

庶民「ちんたらやってんじゃねーぞ幕府!! もう朝廷の言うこと大人しく聞いとけ!!!」

とうとう一般庶民からも嫌われちゃった。

もともと幕府を嫌ってる尊王攘夷派ってのは、今で言う"意識高い系"(あくまでたとえよ)。

ところが、あることがキッカケで、ノーマルに暮らす庶民にまで尊王攘夷が浸透します。

そのキッカケってのが……"経済"

欧米と貿易やり始めちゃったもんだから、

"輸入""輸出""お金"

それぞれで大問題が発生して、庶民の生活がおびやかされまくったんです。

ということで、このときの経済がどうなったのかを、詳しく説明させていただきます("詳しく"、はウソですね。せいぜい"なでる"程度)。

開国して、欧米との貿易を始めた日本。

「自由な貿易しよー」って条約で決めた通り、幕府が入ってこないから、ちょー自由(ちなみに、アメリカは南北戦争てやつで忙しかったので、一番のお得意様は、イギリス
で、条約では"神奈川"開くってなってたけど、"横浜"に変更。場所的に最高だったらしく、横浜は人気スポットになります)。

そのやり取りの中で起こった問題、まずは"輸入"からいっちゃいましょう。

輸入品の中で一番多いのが、毛織物や綿織物というグッズでした。

でも、今回の条約には関税自主権がない……つまり日本が勝手に税をかけられないんです(わかんなかったらググって!)。

ここぞとばかりに、外国から、ハイテク機械で大量生産した、安ぅーーい毛織物や綿織物がダイレクトで入り込んできます。

たとえるなら、ユニクロ VS ちょっと高ぇー小洒落たブティック』みたいな構図。

すると……

綿織物業の人「あんな安いのが外国から入ってきたら誰も買ってくれないよ!! 商売あがったりだ!!!!」

ってことになり、日本の綿織物業などが大ダメージをくらいます。

では続いて、"輸出"いっちゃいます。

嬉しいことに、日本の、生糸(絹っす)や茶や海産物が、外国で大人気。

特に生糸がスマッシュヒット!

売れる売れる! 売れる売れる売れる売れる売れる売れ…る……売……れ…

とんでもない品薄状態になっちまいます。

すると……

生糸マニア「最近生糸が全然手に入んない! しかも数少ないから値段がメタクソに上がってる! で、なんかそれに引っ張られるみたいに、いろんな商品の値段も上がってる!!!!」

物が少ねーから、値段が上がる。

経済用語いっちゃいましょう(ン、ン……コホン)。

インフレです(物の値段上がる、お金の価値下がる)。

幕府は、

幕府「これはマズいよ…。てか、江戸の問屋さんにおろしてた商品を、直接横浜とかに持っていっちゃうから売れすぎるんだ……。で、物価があがる。
みんなー! せめて、生糸、雑穀、水油、呉服、ロウは、1回江戸の問屋さんに持っていって!」
外国商人「おいコラ。『江戸の問屋を使え』って幕府が命令する……これのどこが自由な貿易だ? あぁ!?」
幕府「……僕も今そう思ってたんすよー」

五品江戸廻送令(ごひんえどかいそうれい)

ってのを出すんですが、外国からの大ブーイングで、この法令も効果ナシ。

インフレまったく止まりません。

最後は決定打、"お金"です。

幕府がハリスさんと交渉したとき、

「貿易するなら、『為替レート』決めないと!」

ってなったんです(「1ドル=〇〇円」みたいなやつ)。

当時、日本には、

『1両』(金の小判)
『1分銀(いちぶぎん)』(銀貨)

っていうお金がありました。

で、

「1分銀を4枚集めれば、金の小判1枚に替えてもらえるよ!」

というシステムです(のちにカンヅメが当たるとかではないです)。

"4分銀=1両"

でございます。

1つここで注意点なんですが、1分銀の"素材"自体にはですね、1両の1/4の価値なんて……ありません。

素材はそんないいもんじゃないけど、

幕府「銀貨のサイズが小さかろうが、価値が低かろうが、『一分銀』て書いてあったら、それは1両の1/4ってことにするからな!」

って、幕府が決めていたんです。

昔の幕府にも、

「お金は国家が作んだよ。ガレキでも国がお金っつったら、そりゃお金だ!」

と、断言したおじさんがいたほど。

乱暴な感じがするけど、なんか似てませんか?

そう、現代のお金の理屈とほぼ一緒("1万円札"の原価は約20円くらいなもん。でも国が、『この紙には1万円分の価値があります!』って言い張って、国民全員が『ある!』って納得してるから、1万円札として成立しております)。

江戸幕府、通貨(お金)に関してはちょっと進んだ感覚持ってたんです。

さて、

外国には『1ドル銀貨』というお金がありまして、話し合いはお互いの銀貨について。

岩瀬(岩ちゃん)「1ドル銀貨調べたら、小判の1/4の価値なんすね! うちの1分銀と一緒だ!
ということで、
1ドル銀貨=1分銀
でいきましょう! 日本の食べ物で1番美味しかったのなんです?」

ハリス「いや次の話題いくな!! (それぞれの銀貨を天びんに乗せると……)全然釣り合わねーじゃねーか!! 条約に『同じ種類を同じ量で交換』ってあったろ!」
岩瀬「いや、『一分銀』て刻まれてれば、その銀には価値があって…」
ハリス「なんじゃその論理! 重さ全然違うのに、『これ一緒の価値ですねー』って、詐欺のやり口じゃねーか! 1…2…ようやく釣り合った! 1分銀が3枚で、やっとうちの1ドル銀貨と一緒の重さだよ! てことで、
1ドル銀貨=3分銀
でいかせてもらう!」
岩瀬「えーー!!! やだーー!!!!」

リアルな銀の重さで話を進めるハリスのやり方は、この時代の世界の常識。

幕府のちょっと進んだ価値観は、まったく受け入れてもらえず、

"1ドル銀貨=3分銀"

となってしまいました。

ちなみに、海外では、日本より金の価値が高く

"1両=4ドル銀貨"

いいですか? まとめますよー。

1ドル(銀)=3分(銀)=0.75両(金)=3ドル(銀)

小数点がない、わかりやすい数字にすると、

4ドル(銀)=12分(銀)=3両(金)=12ドル(銀)

薄々お気付きでしょうか?

つまり……

ハリス(仮)くんが、日本に4ドル銀貨を持ってきたとします(日本来たよ)。

で、日本の銀に替えたら12分になる(日本で両替だよ)。

それを小判に替えたら3両です(日本で"金"に両替だよ)。

で、海外にその3両を持って帰って、銀貨に替えたら12ドル(帰国して両替だよ)。

出かけに持ってた4ドルが、両替繰り返しただけで、12ドルになっちゃう……。

魔法です。
f:id:bounofuminori:20180115152111j:image

たたいて増えるビスケットとなんら変わりない(いいえ)。

外国人「両替するだけで金持ちになれる……日本に行って、"金"持って帰るぞーーーー!!」

てことになり、日本から金がブヮーーーーー!! っと出ていっちゃったんです。

もう日本経済大混乱。

幕府「ヤバーーーーー!! とりあえず"金"の価値下げるべ! そうすれば外国人も金に食いつかなくなる! 新しい小判作るぞ!」

テンパった幕府は、前より価値の低いニュー小判を作って、金が出て行くのを防ぎます(『万延小判(まんえんこばん)』てんだ)。

おかげで、金の大量流出はストップ(ホッ)。

しかしホッとしたのもつかの間! 今度はお金の価値が暴落しちまい、物価がググンッ! と上がってしまう……

これぞ、恐怖のハイパーインフレ

コンビニ行ったの想像してください。

昨日150円で買えたアイスが、今日は450円になってたら、「おい、ハーゲンダッツより高ぇーじゃねーか…」って愕然としませんか?

幕末では、そんなようなことがリアルに起こり、ついに国民大爆発。

怒りの庶民「なんでこんなに生活苦しい…? そうだ、幕府が勝手に開国したからだ……。
もう幕府なんかに任せてらんねぇ!! 朝廷に従え!!! 外国人も日本から追い出せ!!!!」

とまぁ、こんな感じで、庶民の尊王攘夷につながったわけです(「なるほどねー!」ってなりました?
ホントはね、『1ドル=3分』にされたあと、幕府はとんっ…でもないカラクリ考えて、外国に対抗するんですけど、文字数ハンパないことになるので、やめときます。
あなたにお会いしたとき、直接お話します)。

 

さ、井伊さん亡きあと、幕府の政治を動かす安藤信正さん。

この尊王攘夷の強風を、まともにくらいます。

安藤信正「く……なんてえげつない攻撃……立ってるのがやっとだ……。こうなったら、あれを使うしかない。
いくぞ! 公武合体!!!

ナレ「説明しよう! 公武合体とは——。
"公"の『朝廷』"武"の『幕府』。2つの機関が力を合わせ、国のピンチに立ち向かおうという大作戦のことであーる。
朝廷と仲良くなれば、尊王攘夷派もダマるだろうと思ったのであーる」

わらの家となってしまった幕府を、もう一度レンガの家にするため、朝廷と仲良くしようと目論む子ブタさん。いや安藤さん。

ガッツリ手を組むには、家同士がつながるのが1番……家がつながる方法と言えば……

結婚です。

そこで、幕府は孝明天皇の妹、

和宮(かずのみや)

さんに目をつけます。

14代将軍・徳川家茂(いえもち。跡継ぎ問題を制した、あの"よしとみ"ちゃんです)

ちゃんのお嫁さんになっていただきたいと

安藤信正「おねしゃーーーーす!!!」

朝廷に頼み込むんです。

ただ、和宮さんには"有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)"という長い名前のフィアンセがいるし、何より本人が、

和宮「江戸に行くなんて絶対に嫌どすえ」

めーっちゃくちゃ嫌がっている。

孝明天皇も、「嫌がる妹をムリには…」となり、これでスリーアウト、ゲームセッ……トになる直前でした。

意見を求められた1人の公家のアドバイスによって、様子が変わるんです。

岩倉具視「幕府は自分たちに力がないのを痛感した上で、朝廷の権威を欲しがってます。
和宮様と将軍の結婚を望むのなら、叶えてやりましょう。
そのかわり! ……交換条件を出すんです。
まず、政治の決定権は"朝廷"で、その命令を聞くのが"幕府"。この形を認めさせる。
さらに、外国との条約をブッ壊して、攘夷することを約束させるんです」

駆け引きうますぎ、岩倉トモミン

ほとんどの公家さん=政治オンチの中で、なぜか抜群の政治力を発揮するトモミンのこの案が採用されます。

幕府「やったー!! 和宮さんお嫁に来てくれるーー!!」
朝廷「喜ぶのはいいですが、和宮さんをお嫁に出す条件聞いてますよね?」
幕府「…………優しくする」
朝廷「それは当たり前です。じゃなくて?」
幕府「…………攘…夷…だったかな」
朝廷「だっかなじゃなく、それです。約束してくれるんですよね?」
幕府「…………10年以内になんとか」

幕府は10年以内に条約をチャラにして、鎖国を復活させることを約束したのでした。

泣きたいのは和宮さんです。

この約束により、江戸へ行くことが決定するんですから。

儚い乙女ゴコロなんてガン無視。

婚約者と引き離され、慣れない土地へ送られる10代の女の子。

国のトップを背負わされ、人生を選ぶことが許されなくなった少年。

家茂と和宮……奇遇にも同い年の15歳、結婚したときでさえ17歳。

幕府と朝廷に翻弄され、強制的に一緒になった2人に救いがあったとするならば……

仲の良い夫婦になれたこと。

似たような境遇に、鏡を見てるような気持ちになったのかもしれない……ただ単に会ってみて好意を抱いたのかもしれない……詳しいことはわかりませんが、とにかく心が通じ合った……。

たくましさと愛情に、年齢なんて関係ないんですね。

若い2人のモヤモヤと引き換えだけど、これでめでたく! 公武合体! ……

尊攘派「おい幕府!!! 和宮様を人質に取って、朝廷にいろいろ要求するつもりだろ!! やることが汚ねーぞ!!!!」

しないんすよ。見事に裏目に出ちゃって。

和宮さんが幕府に嫁入りすることによって、尊攘派は激怒も激怒。

そのせいで攘夷熱がスーパーヒートアップ。

ハリスさんの通訳を務めていた、ヒュースケンさん殺害(ヒュースケン殺害事件)。

東禅寺(とうぜんじ)というお寺にあった、イギリスの公使館、襲撃(第一次東禅寺事件)。

外国人襲撃のオンパレードです。

外国「もう頭にきた……やられたらやり返す…」
幕府「え? …ちょ、落ち着い…!」
外国「賠償金だ!!!!」
幕府「ぅ…………はい……」

外国の方からの猛抗議を受けるのは幕府。そのつど賠償金を支払うのも、幕府です。

やっぱりもう無理なんだろうか? 尊攘派とは分かり合えないんだろうか?
そうよ、そうなんだわ、私みたいな幕府が高望みしちゃダメだったのよ……しょせん公武合体なんて、うたかたの夢……。

ネガティブ幕府が崩れそうになったその時

長井雅楽「あきらめないで!!」

遠く離れた長州藩から、奇跡の助け舟が登場します。

キッカケとなったのは、

長井雅楽(ながいうた)

さんていう藩士が提出した

航海遠略策(こうかいえんりゃくさく)

って意見書。そこには

『条約やぶって攘夷するなんて、国際ルール的にも、軍事力的にもムリムリムリ。
それよりガンガン貿易して日本を強くし、世界を圧倒して、外国が貢ぎ物もってくるぐらいにしましょうよ。
だから朝廷はすぐにでも、鎖国と攘夷をやめて、『海へ飛び出せ! 日本のプライドを外国へ見せつけろ!』って幕府に命令してください。
そうすればこの国の意見は統一されて、政治も安定すると思うよ。 うたちゃんからでした』

というようなことが書かれていました(だいぶ噛み砕いたら、こう)。

これ、うまいことできてまして、

《実際に貿易はする》ってところで開国派を満足させ……
《他の国を倒して、将来トップに立つのは日本》ってところで攘夷派のプライドをくすぐる……。

どちらも納得する可能性大の、ミラクル意見だったんです。

毛利敬親(もうりたかちか。長州の殿)「うん、アリかも! うちの藩論(藩の意見や方針)にしよう!」
長井雅楽「ありがとうございます!! これ朝廷と幕府にも提出したいんで、お出かけしていいですか?」
敬親「そうせい」
(敬親さん、家臣の意見にだいたい「そうせい」っていうから"そうせい侯"って呼ばれてました。)

公武合体のために、そうだ京都行こう。

朝廷「なにこれ、すっごくいい~。ときめいた~。これうたちゃんが考えたの?」
長井「はい」
朝廷「これすごくいいから幕府ちゃんにも教えてあげて!」

あと1歩で公武合体、そうだ江戸行こう。

幕府「なにこれ、すっごくいい~。華やいだ~。これうたちゃんが考えたの?」
長井「はい」
幕府「最近、公武合体がうまいこといってなかったから、こういうのホント助かる~!」

朝廷にも幕府にもガッツリ好印象。

公武合体ファンのみなさんお待たせしました。ようやくです。これでようやく公武合体

安藤「グワァ!!!!!」

……絶対アクシデント起こった声。

幕末あるある

『何かに反対してるヤツ、だいたい過激な事件おこす』

が発動して、公武合体の中心メンバー安藤さん、襲われちゃいます。

尊攘派の水戸浪士6人に、江戸城坂下門外(さかしたもんがい)で襲われた安藤さん。

やり方は、ほぼ"桜田門外の変"(名前も坂下門外の変)。

幸いなことに、ケガはしたけど命に別条なし。

でも……傷を負った"部分"がよくなかった。

安藤の部下「安藤さん大丈夫ですか!? でも命が助かってよかったー。ところで、どこをケガしたんですか?」
安藤「背中」
安藤の部下「!」
安藤「!」
安藤の部下「!」
安藤「!」
安藤の部下「!!」
安藤「なになになになに!!? みなまで言って! 背中ケガしたらヤバ………あヤベーわ」

政治の話ばかりで忘れがちですが、みんな"武士"なんです。侍なんです。

背中なんかやられたら、

『背中の傷は武士の恥だ!』=『テメー、武士のくせに、敵に背中向けて逃げようとしたんじゃねーのか!?』
f:id:bounofuminori:20180115152145j:image
てことになるんです。

背中やっちゃった安藤さんに「サイテー!」「それでも武士か!」という嵐のような批判が飛んできて、最後は背中キズ野郎のレッテルを背中に貼られ、なんと老中に背中を向けることになります(辞めさせられたってことね)。

さらに間の悪いことに、"あるウワサ"が原因で尊攘派がバーリバリ活気付いちゃう。

安藤さんいなくなって、"あるウワサ"尊攘派元気になって……紙袋から落としたオレンジが坂道を転がり落ちて行くように、公武合体の人気はなくなっていったのでした(オレンジの表現はどうしても入れたかったんです)。

そして、ここ長州藩でも、動き出す尊攘派

久坂玄瑞(松陰センセーの愛弟子)

桂小五郎(かつらこごろう。ちょー有名人。西郷隆盛大久保利通と3人合わせて『維新の三傑』なんて呼ばれたりしてます)

といった、吉田松陰のDNAが暴れ出すんです。

久坂玄瑞「『航海遠略策』にずっと反対してきたけど、今がチャンスだ!! 長州の藩論(藩の方針)、尊王攘夷に変えてやる!!!」

息巻く久坂さんたちは、朝廷に

久坂「うたちゃんが提出した文書、よーく読んでください。朝廷のことディスってますよ」
朝廷「え? マジで? ……あーこれちょっとディスってるね」(なんかディスってる風に捉えられる部分があったみたいです)

チクりを入れ、

朝廷「ちょっと長州さん。あんたんとこのうたさん、朝廷のことディスってんじゃん!」
長州藩「申し訳ございません!! 本人によーく言って聞かせますんで! おい、うた! テメ1回帰ってこい!!」

京都にいたうたさんを、長州に帰国させることに成功します。

そうなると、長州藩内では

長州藩の人たち「うた! コラぁ!! テメーの航海なんたら策で朝廷から怒られたじゃねーか!! 責任とれ!!! で、やっぱ尊王攘夷だ!」

いとも簡単に藩論は尊王攘夷に変わり、公武合体を推進した雅楽さんは、追いやられて追いやられて、ついに……

切腹を命じられたのでした。

のちに、尊王攘夷のリーダー格となっていく長州藩

この頃から、松陰の意志を受け継ぐ者たちが、藩の中心を担っていくことになります。
 
それはそうと、尊攘派を活気付かせ、公武合体が弱まるキッカケとなった"あるウワサ"とは……。
実は、あの藩がまた動き出したんだけど、ちょっと事情がややこしくて……えーと……

説明に手間取るので、次回!